サイトへ戻る

環境防災に関する講座行っています

技術士事務所 森と水と

· ハザードマップ,指定避難所,身近な自然,ZOOM講座,水辺の環境

森と水とでは、これまでの多くのコンサルタントとしての経験を踏まえ、出張講座やZOOM等を通じてのオンライン講座を行っています。

今までは主に役所、企業、工場、学校、町内会等に私が出向き出張講座を行うことが主でしたが、これからはやはりオンライン講座に力を入れていきたいと考えています。私自身が現場や直接会って話をすることが好きですし、できる限りそうすべきだろうと思っていましたが、なかなかコロナの時代と共に、ままならないケースも多くあります。

これまでの主な講座(講座と言ってもそれほど格式張ることはありません)、私の経験上で言えること、伝えたいこと、教えたいこと、是非覚えてほしいこと等々について話す、あるいは出席して頂いた皆さんに参加してもらうような企画もございます。

「環境」と「防災」というと、何だか関係あるのかな、と思われるかもしれませんが、公害問題はやや性格が違いますが、いずれも自然を相手にする点では同様の視点が必要です。

過去に行った講座・講演をいくつか示します。

  • 「要配慮者施設の避難について」:災害時における福祉施設等の避難確保について
  • 「ハザードマップの見方・使い方」:避難路の確認・内水被害を忘れずに
  • 「コロナ対策を施した避難所レイアウト」:感染予防策を講じた避難所のレイアウトの考え方
  • 「公園の植生管理」:画一的な除草はやめましょう・多様な植生には多くの昆虫が集まります
  • 「水辺の環境」:水質、水生生物、植生等から水辺の健康診断をしてみませんか  etc

他にもいろいろありますが、環境と防災という視点の講座・講演が中心となります。

もちろん、子供たち、ご家族、役所のみなさん、企業のみなさん、それぞれに求められていることは少し違うと思いますので、私の講座の内容も合わせて変えてまいります。

どうぞお気軽にメールなど頂ければ、講座の内容を考え、皆様にピッタリのご提案をしたいと思います。

技術士事務所 森と水と

moritomizuto@air.ocn.ne.jp

http://moritomizuto.mystrikingly.com/

ビオトープの生き物について、子供たち、先生にお話しをしているところです。この時は、ビオトープの中のプランクトンについて、実際に採取方法からお話しいたしました。